芝生の手配が整うまでの間に何度か雨が降りました。
雨が降った翌日。

水はけが悪い!
奥の方はちゃんとはけているが中央の雨水桝から手前がビタビタ。
芝生は基礎が出ている角まで貼って、そこから手前は砂利を引く予定。
もちろん芝生の土は水勾配をとる予定だけど
それでも底で水がはけないのはよくないでしょう。
ということで暗渠排水工事をします。
ステップ2 暗渠を掘る
中央の雨水桝から手前右(写真に写ってない)に排水パイプが走っているので
それに沿って溝を掘れば勝手に勾配もとれるでしょう。(適当)

外出から帰宅して、思い立ったので作業開始。
つるはしと鍬でザクザクと。パイプが出てきたのでパイプを破壊しないようにザクザクと。

1時間ちょっとで奥の雨水枡まで開通。
例によって腰がくだけちったので残りの工程は後日。
数日後、雨が降りましたが水たまりはできませんでした!
後工程は芝張りの日にやったんですが
芝張りに夢中で写真を撮っていなかったw
まずは目詰りを避け暗渠を長持ちさせるために溝に透水シートを敷きます。
そして暗渠パイプを下流側の雨水枡に接続。
シートの上に整地で出た石をガラガラと入れてシートで包み、
さらに上から砂利で埋めます。
ちとフワフワする。砕石にすべきだったか・・・?
まあ暗渠上は砂利敷予定なので、まあいいか。
0 件のコメント :
コメントを投稿